こんにちは!
早速ですが、焚き火の後片付けはどうされてますでしょうか?
今回は焚き火の後片付け、消火について書いていきます。
消火といってもやり方は様々です。自然消火や水で消すなど、どんな消し方が一番いいのでしょうか。
- 最適な消火の方法が分からない
- スマートに消火する方法が知りたい
焚き火を終えるときは必ず消火が必要
当たり前ですが、焚き火を終えるときは必ず消火が必要です。
ただこの消火をしていない人が結構いるんですよね。燃えたままの薪を地面に埋めたり、そのまま捨てて帰ったりする人をたまに見かけます。
これは絶対にNGなのでやめてください。燃え残った薪は土に埋めても土に還らず、ただの環境破壊になります。(灰については大丈夫ですが、細かな燃え残りなどが含まれている可能性が高いので、やはりNGだと思います)
燃え残った薪や灰は必ず消火したうえで持ち帰り、燃えるゴミとして処分してください。
灰捨て場に捨てる場合も必ず消火
キャンプ場によっては、灰捨て場が用意されている場合があります。灰捨て場には残った薪、灰を捨てることが出来ますが、その場合でも必ず消火したうえで捨てましょう。
よく煙がモクモク上がっているのを見かけますが、非常に危険です。必ず消火したうえで捨ててくださいね。
消火の方法
それでは早速消火の方法を見ていきましょう。大きく3つの方法があります。
- 水で消火する
- 燃やしきって消火する
- 火消し壺で消火する
水で消火する
水での消火は素早く確実に消火できるため、一番行われている方法だと思います。
注意点として、焚き火台に直接水をかけて消火しないようにしてください。焚き火台に直接水をかけると、灰がドロドロになり焚き火台が汚れてしまうため、後始末が非常に面倒です。
また熱々の焚き火台に水をかけてしまうと、歪みや裂けが発生する可能性があるので絶対に止めましょう。
水で消火する場合は、バケツに水を張り、薪を入れて消火するようにしてくださいね。
なお、水で消火した薪は、持って帰って乾かした後再び使うことができます。薪は結構高いので是非再利用してください。
燃やしきって消火する
燃やしきって消火する方法は、時間はかかりますが最後まで燃やしきるため、燃えカスが一番少なく後始末が一番楽な消火方法です。
キャンプはスローな時間を楽しむもの。消火もじっくり楽しみながら行いたいですね。
火消し壺で消火する
火消し壺とは、その名の通り火を消す壺のことです、壺だけでなく缶など一般的に消火器具全般を言います。燃えた炭や灰を火消し壺に入れ蓋をすることで、酸素を無くし消火します。
燃やしきる方法と比べて短時間で消化することが出来、そのまま持って帰ればよいので手間がかかりません。
ただ火消し壺を用意する必要があり、荷物が増えてしまいます。
理想の消火は「燃やしきって消火」or「火消し壺で消火」
消火方法をまとめると、以下のような感じになります。
消火方法 | 消火時間 | 燃え残りの 少なさ | 焚き火台 の汚れ | その他 |
---|---|---|---|---|
水で消火消火 | ◎ | △ | △ | |
燃やしきって消火 | △ | ◎ | ◎ | |
火消し壺で消火 | ○ | ○ | ◎ | 火消し壺の用意が必要 |
私の考える消火の理想は「燃やしきって消火」です。
焚き火はゆっくりした時間を楽しむもので、消火も含めてゆっくり楽しみながら消火するのが理想だと考えています。
ただ現実はそう上手くいかないもので、撤収時間までに消火しないといけないなど、時間的制約があったりしますよね。そのような場合は、火消し壺を活用して消化していきましょう。
水での消化はあくまで最終手段と考え、燃やしきる+火消し壺でスマートな消火を実践していきましょう。
燃やしきる消火は、最後まで焚き火を楽しんだという満足感も得られます。
燃やしきって消火する場合の注意点
燃やしきって消火する方法は、消火時間を考えゆとりをもって行う必要があります。
消火までかかる時間
燃やしきって消火する方法は時間がかかると書きましたが、大体どれぐらいで燃え尽きるのでしょうか。
私の経験では、最後に薪を追加してから薪が燃え尽きるまで、大体1時間半から2時間程度かかります。消火したい時間から逆算して、1時間半から2時間前には薪の投入を止めるようにしましょう。
なお早く消化したい場合は、トングなどで薪を細かく割ると、空気に触れる面積が増え早く燃え尽きます。
最後までしっかり見守る
燃やしきる方法で消火する場合、必ず燃え尽きるまでしっかり見守るようにしましょう。
焚き火を放置してそのまま寝ることはNGです。火の粉が舞って火事になる可能性がありますので絶対にやめてくださいね。
また消火しているように見えても、実際はまだ燃えていることがあります。
目視+手を近づけて熱くないかを確認し、消火を判断して下さい。
風が強い日は注意
燃やしきる場合、風が強い日は要注意です。灰が舞い、火の粉が舞ってしまいます。
火の粉が飛ぶと、服やテントに穴が空いたりする場合があります。お気に入りの服やテントに穴が開くと、気分が落ち込んでしまいせっかくの楽しい焚き火が台無しです。
風を遮蔽する、風の影響を受けにくい焚き火台を使う、あきらめて火消し壺で消火するなど、対策を検討したほうが良いでしょう。
冬は他で暖を取ることを忘れずに
燃やしきる消火方法は、薪が燃え尽きていくにつれて火力が落ちていきます。
火力が落ちると当然寒くなるため、ストーブなど他の道具で暖を取るようにしてください。
他に暖が取れない状況では凍えてしまうため、火消し壺など他の消火方法を検討したほうが良いです。
燃やしきる消火は時間にゆとりをもって、風の弱い日に行ってくださいね!
火消し壺で消火する場合の注意点
火消し壺での消火は、燃やしきる方法より消火時間も短く、面倒を見ておく必要が無いのでおススメです。
消火までかかる時間
火消し壺での消火にかかる時間は、大体30分ぐらいかかります。
燃やしきる方法よりは短いですが、30分程度はかかるので余裕を見て消火を行いましょう。
やけどに注意
火消し壺は、燃えた薪を入れた直後は非常に熱くなります。ふいに触れてしまうとやけどするので注意しましょう。
特に子供がいる方は要注意です。子供が触らないよう対策をしてから消火しましょう。子供の目に触れない場所に置く、手の届かない場所に置くなどが有効です。ストーブガードなどの製品も有効だと思いますので、検討してみても良いかと思います。
また人だけでなく、テントやタープなどが触れないようにも注意してくださいね。
入れた後は放置でOK
火消し壺での消火は手間がかかりません。火消し壺に燃えた薪を入れた後は基本放置でOKです。
蓋を閉めた後は、風が吹いても火の粉が舞う心配がないので、消火まで見守る必要がありません。
見守る必要が無いので、就寝してもOKだし、片づけに専念してもOKです。
時間が縛られないのが火消し壺消火の大きなメリットですね。
おススメの火消し壺を紹介
最後におススメの火消し壺を紹介していきます。
いずれもおススメの火消し壺なので、どれを選んでも失敗は無いと思います。
Qualz ステンレス炭火火消し壺
アウトドアショップWild-1のオリジナルブランド、Qualz(クオルツ)が出している火消し壺が「ステンレス炭火火消し壺」です。
名前の通りステンレス製で頑丈、錆びる心配もなく長く使える火消し壺です。
フタを固定する3つのツメがあり、万が一転倒させても燃えた薪がこぼれる心配もなく、安心です。フタの底には3つの突起があり、火消し壺の底が地面に床に触れることが無いので、環境にも優しい火消し壺です。
なお、Qualz ステンレス炭火火消し壺は、solo stove キャンプファイヤーとぴったりスタッキング出来ます。詳しくは以下記事で書いてますので、気になる方は見てください。
キャプテンスタッグ 火消し壺 アルスター
キャプテンスタッグの「火消し壺 アルスター」は、今回紹介する火消し壺の中で一番安価な火消し壺です。安価だからといって、作りが雑なわけではなく、機能は十分満たしています。
本体は「アルスター鋼板」という、鉄にアルミメッキを施したもので作られており、鉄に比べて錆にくく耐久性もあります。
付属品としてスタンドが付属しているので、消火中はスタンドの上に本体を置くことで、地面へのダメージを防ぐことが出来ます。
ZEN Camps アッシュキャリー
ZEN Campsの「アッシュキャリー」は、持ち運びに優れた火消し壺です。
焚き火シートに使われるガラス繊維を袋型にしたもので非常に薄く、荷物が限られるキャンプや登山での焚き火で非常に重宝すると思います。
ガラス繊維で出来ているため、熱々の薪などは入れられないというデメリットがありますが、そんなデメリットを凌駕するほどのメリットがある火消し壺です。
サイズはSサイズと Mサイズがありますが、携帯性に差はほとんどないので、大きいMサイズを選ぶ方がよいでしょう。
まとめ
今回は焚き火の消化について書いていきました。
焚き火をするなら消火も必ず行う、キャンプをするなら必ず守って欲しいルールです。
今回紹介した方法でスマートな消火をおこなってみてくださいね!
- ベストな消火は燃やしきる方法 or 火消し壺で消火する方法
- 時間がある時は燃やしきる、時間がない時は火消し壺と使い分けがベター
- 火消し壷は1つは持っておくと非常に便利
↓応援のポチしていただけると嬉しいです!↓
コメント