焚き火では薪は必ず必要ですが、その薪についてどれだけ知っているでしょうか?
薪には様々な種類があり、燃え方や燃焼時間など異なるんです。
今回は焚き火に必要な「薪」について書いていきます。
薪といっても本当に様々です。そんな薪について今回は書いていきます。

薪は大きく2種類。「針葉樹」と「広葉樹」
焚き火に使われる薪は、大きく2種に大別されます。「針葉樹」と「広葉樹」の2種類です。
それぞれ特徴があるので、以下で見ていきましょう。
針葉樹の特徴

針葉樹は言葉の通り、葉っぱが尖っている木のことで、スギやマツなどが針葉樹に分別されます。
針葉樹の特徴として以下があります。
- 油分が多いため着火しやすい
- 木の密度が低いため薪割りしやすい
- 木の密度が低いため火持ちが悪い
広葉樹の特徴

広葉樹は言葉の通り、葉っぱが広く平らになっている木のことで、ナラやカシなどが広葉樹に分別されます。
広葉樹の特徴として以下があります。
- 油分が少ないため着火しにくい
- 木の密度が高いため薪割しにくい
- 木の密度が高いため火持ちがいい
焚き火では針葉樹と広葉樹を組み合わせて使うのが理想

針葉樹と広葉樹は相反する特徴を持っていることが分かったでしょうか。
焚き火においてはそれぞれの長所を活かすため、針葉樹と広葉樹を組み合わせて使うのが理想です。
着火に使う焚き付けは火がつきやすい針葉樹、着火後にくべる薪は広葉樹を使うという感じですね。
木によっても特徴がある
針葉樹と広葉樹で特徴があると書きましたが、木によってもそれぞれ特徴があります。
木ごとの特徴については、ファイヤーサイドのホームページに素晴らしい樹種比較表が掲載されていますので、そちらを見ていただくのが良いと思います。
焚き火の専門家ファイヤーサイドさんの資料なので、非常に信憑性がありますね。

ファイヤーサイドさんの表でいうと、ミズナラ~クリまでが広葉樹、カラマツからモミまでが針葉樹に分類されます。
なかなか木材を指定して入手することは難しいかもしれませんが、特徴を覚えておいて損はないと思います。
薪の入手方法

最後に薪の入手方法を見ていきましょう。
主に薪は以下の方法で入手できます。
- キャンプ場で購入する
- ホームセンターで購入する
- 薪販売業者から購入する
- ネットで購入する
キャンプ場で購入する

キャンプ場では薪が束になって売られており、だいたい1束500円から1000円ほどで販売されています。
薪の種類はキャンプ場によって異なり、針葉樹、広葉樹のどちらか一方が売られていることが多いと思います。
木の種類も選ぶことが出来ないので、薪を忘れた場合の最終手段として利用するのが良いでしょう。
キャンプ場によっては売っていない場合があるので、キャンプ場の薪を利用する予定ならあらかじめ販売されているか確認してくださいね。
ホームセンターで購入する

ホームセンターでも薪が販売されていることがあります。
キャンプ場と同じく薪が束になって売られており、1束500円から1000円ほどで販売されています。
薪の種類は針葉樹のことが多く、木を選ぶことが出来ません。
価格もキャンプ場に比べて少し高めなので、焚き火を楽しみたい場合は積極的に利用することは少ないと思います。
薪販売業者から購入する

これは近くに薪販売業者がいる場合に有効な手段です。
扱っている薪のほとんどが広葉樹(針葉樹は焚き付けとして販売されていることが多い)で、高品質な薪を安価で購入することが出来ます。
木は業者によって様々ですが、大体2、3種類ほどの木を扱っていることが多いです。
薪ストーブ用として販売されていることが多く、100kgなど大きい単位での販売されていることが多いので、少量の購入が可能か事前に確認しましょう。
少量の薪を販売されている場合、10kg500円ほどで安価に購入できることが多く、利用できる環境なら利用しない手は無いですね。
ネットで購入する

今ではインターネットで薪を購入することが出来ます。
種類(針葉樹、広葉樹)や木を自由に選ぶことが出来、自分の好きな種類、木を好きなだけ購入できます。
様々な木の薪を購入しておき、自分でミックスして使うことも出来ますよ。
価格は、業者や木によって結構差があります。
以下のようにミックスされたものも売られていますので、木の種類を選ぶのが面倒くさい方はそちらを購入するのが良いかと思います。
おススメは薪販売業者からの購入 or ネットでの購入
近くに薪販売業者がある場合はラッキーです。利用しない手は無いので、是非利用して行きましょう。
近くに薪販売業者がいない場合は、インターネットでの購入が良いです。
自分の好きな種類、木材を好きなだけ購入できるので、こだわりのある方には最適な購入方法ですね。
またインターネットで購入する場合は、配達してくれるのが良いところです。薪は重く嵩張るので、持ち運ぶのは結構大変ですから。
まとめ
今回は薪の特徴について紹介しました。
焚き付けなら針葉樹、燃え始めたら広葉樹と覚えておけば間違いないです。
焚き火にも慣れてきたタイミングで木の種類にこだわっていくと良いかと思います。
薪にもこだわってさらに焚き火を楽しんでいきましょう!
↓応援のポチしていただけると嬉しいです!↓
コメント