こんにちは!
早速ですが、タキビズムのフライパンディッシュ 大サイズをついに手に入れました!
以前紹介した記事では、小サイズと中サイズをレビューしましたが、これで全サイズ揃ったことに。
今回は、タキビズム フライパンディッシュ 大サイズのレビュー、大/中/小サイズとの比較、一番使いやすいサイズはどれか、見ていきます。
あと収納ケースについても書いているので、収納ケース難民の方は必見ですよ!
それでは見ていきましょう。
- フライパンディッシュ 大サイズが気になっている
- フライパンディッシュのサイズ選びに迷っている
- フライパンディッシュの収納ケース選びで困っている
フライパンディッシュ 小と中のレビュー記事も見てくださいね!

ディッシュジョイントの持ち手も作ってます。

フライパンディッシュ中を使って極厚ベーコンエッグ作りました。
良かったら見てくださいね!

タキビズム フライパンディッシュとは

タキビズム フライパンディッシュは、槇塚鉄工所が作っている鉄製のフライパンです。
「フライパン」+「皿(ディッシュ)」という発想から生まれ、お皿としても使えるよう持ち手が無いフライパンになってます。
一つ一つ形やサイズ、模様が違うなどオリジナリティのあるギアなので、それがキャンパーの心を惹きつけているのだと思います。
サイズは3種類、小/中/大がある
タキビズム フライパンディッシュは、小・中・大の3サイズが販売されています。
使い方にもよりますが、小サイズは1人、中サイズは1~2人、大サイズは2~3人で使えるサイズかと思います。
フライパンディッシュ | サイズ | 重量 | 価格(税込み) | 商品ページ |
---|---|---|---|---|
小サイズ | 約16~16.5cm | 約265g | 3300円 | UPI商品ページ |
中サイズ | 約22.5~23cm | 約525g | 4400円 | UPI商品ページ |
大サイズ | 約25-25.5cm | 約670g | 5500円 | UPI商品ページ |



タキビズム フライパンディッシュの入手方法
フライパンディッシュはハンドメイドで作成できる数が少なく大人気のため、なかなか入手できない状況が続いています。
2022年8月時点、入手方法は3つあります。
- 入手しやすさ◎:槙塚鉄工所で購入する
- 入手しやすさ○:UPIの店舗で購入する
- 入手しやすさ△:UPIオンラインショップの抽選に参加する
入手方法の詳細は以下記事で書いていますので、詳しく知りたい方は見てくださいね。

タキビズム フライパンディッシュ 小・中・大の比較
タキビズム フライパンディッシュ全サイズを見ていきましょう。
並べると以下のような感じです。

重ねるとこんな感じです。

高さですが、大サイズが少し高く、中、小サイズは同じ高さです。


板厚は、大中小、いずれも同じ厚さです。

大サイズはデイッシュハンドルも内側にすっぽり入ります。

フライパンディッシュ大サイズに焚き火フライパンのフタを合わせるとこんな感じです。


タキビズム フライパンディッシュ 大のメリット2つ
タキビズム フライパンディッシュ 大サイズの良いなぁと思うところは以下です。
- グループでもソロでも使える汎用性
- 家でも使いやすい
グループでもソロでも使える汎用性
タキビズム フライパンディッシュ大サイズは、汎用性が高いと感じます。
直径が約25cmと大きいので、グループの調理でも普通に使えるサイズ感ですよね。
ソロだと、大きなステーキをはみ出すことなく焼くことが出来るので、がっつり食べたい方には最適なサイズでは無いでしょうか。
お皿として使う場合でも、グループで使う場合は大皿として、ソロではカレーなどワンプレート料理のお皿として使えます。
フライパンディッシュにおいては、大は小を兼ねるのかもしれません。

キャンプでもばっちり使えそうです。
家でも使いやすい
家族がいる方向けになるかもしれませんが、フライパンディッシュ 大サイズは家で使いやすいサイズ感です。
家での食事は、大皿を皆で取り合う形が多いと思うので、フライパンディッシュ 大サイズのサイズ感がちょうどイイ感じです。
フライパンディッシュ 大サイズで調理して、そのまま食卓に持っていけるので、洗い物も少なくなるのもイイですよね。
ちなみにIHでも問題なく使えますよ!

タキビズム フライパンディッシュのデメリット1つ
タキビズム フライパンディッシュ 大サイズのイマイチだなぁと思うところは以下です。
- 持ち運びが少し大変
持ち運びが少し大変
フライパンディッシュ 大サイズは大きさ、重さがあるので、持ち運びが少々大変です。
コンパクトなソロキャンプを目指す方にはあまり向かない感じですね。
私の場合、料理メインなら持っていく、といった感じで使い分けてますよ。
デカくて重いぶん、美味しい料理が食べられるのなら、喜んで持ち運びますよ(笑)!

フライパンディッシュ 小・中・大サイズの使い分け
小サイズ、中サイズ、大サイズを比較し、個人的には以下の使い分けがいいのかなぁと思います。
フライパンディッシュ 少サイズはちょっとした焼き物に最適
フライパンディッシュ 小サイズはちょっとした焼き物に最適なサイズ感です。
おつまみとしてウィンナーなどをサクッと焼くことが出来ます。
小腹が空いたときや、酒のアテをチャチャっと作るときに役立ちますね。
あとは取皿としても使いやすいサイズ感です。

フライパンディッシュ 中サイズはソロの調理に最適
フライパンディッシュ 中サイズは、ソロの調理全般に最適なサイズ感です。
ソロがメインの方は中サイズが一番使い勝手が良いでしょう。

フライパンディッシュ 大サイズはグループ向け
フライパンディッシュ 大サイズは、グループでキャンプする方に最適なサイズ感です。
しかしグループだけでなくソロでも全然使えますよ。
私はソロでもワンプレート料理のお皿として使えるなぁと思って、大サイズを購入しました。

個人的に一番使いやすいのは中サイズ
全サイズGETして思うのは、一番使いやすいのは中サイズじゃないか?ということ。
私がソロキャンプメインで楽しんでいることも関係していますが、ソロだけでなくグループでも使える、ソロではっ十分なサイズ感と、一番使いやすいのではないかと感じます。


タキビズム フライパンディッシュ 大サイズの収納ケース
「タキビズム フライパンディッシュ 大サイズを買ったけど、良い収納ケースが無い」という方いませんか?
私も困っていた一人ですが、良いものを見つけちゃいました。
100均のセリアで売っている「フライパンカバー」です。


フライパンカバーの上にフライパンディッシュ 大サイズを乗せてみました。

フライパンディッシュ 大サイズを入れたところ。少しゆとりがあってすっぽり入ります。

フライパンディッシュ 全サイズ + ディッシュジョイント一式も問題なく入ります。
一式をまとめて収納できるのは本当に嬉しい!



さらになんと、焚き火フライパンのフタも一緒に入ります!


フライパンディッシュの収納袋に悩んでいる方は、セリアへ急いでくださいね!

収納ケースに困っていた方は、このフライパンカバーできっと幸せになれるはず(笑)。
なお、以下のケースもいい感じだと思います(最初は以下を買おうとしてました)。
タキビズム フライパンディッシュ 大サイズのまとめ
今回はタキビズム フライパンディッシュ 大サイズを紹介しました。
- グループでもソロでも使える汎用性
- 家でも使いやすい
- 持ち運びが少し大変
フライパンディッシュ 大サイズは、サイズが大きい分持ち運び大変ですが、グループからソロまで汎用的に使えます。
ソロメインなら中サイズが一番だと思いますが、グループメインなら何でもこなせる大サイズを選ぶだろうなぁ、というのが私の感想です。
参考になれば嬉しいです!
↓応援のポチしていただけると嬉しいです!↓
コメント