YouTube始めました。詳細はここをクリック

フェザースティックの作り方を解説!フェザースティック作りを極めて焚き火を楽しもう

焚き火の着火で必要な「フェザースティック」。

フェザースティックを自在に作ることが出来れば、スマートに焚き火の火おこしを出来るようになりますよ

今回はフェザースティックの作り方を解説していきます。

フェザースティックの作り方をマスターしてもっと焚き火を楽しんでいきましょう!

この記事はこんな方におススメ
  • フェザースティックの作り方を知りたい
  • フェザースティックに適したナイフを探している
目次

フェザースティックとは

フェザースティックとは、ナイフで枝や薪を細く薄く削った木材のことで、着火剤の代わりに使うことが出来ます。

見た目が羽毛のように見えるため、フェザースティック(羽毛の棒)と呼ばれるんですね。

フェザースティックを作れば、焚き火の火をおこしやすくなるので、別途着火剤も不要です。

ティンダーフェザーとキンドリングフェザーの2種類ある

フェザースティックは、「ティンダーフェザー」と「キンドリングフェザー」の2種類あります。

ティンダーフェザーは、着火に使うフェザースティックのことです。

着火しやすいよう木を薄く削るため、切れ味の良いナイフで丁寧に毛羽立たせる必要があります。

薄く削ったティンダーフェザーです。

一方キンドリングフェザーは、火を大きくするためのフェザースティックのことです。

ティンダーフェザーに比べ削る木は厚めで、ある程度おおざっぱに削っても問題ありません。

キンドリングフェザーです。
ティンダーフェザー(右)とキンドリングフェザー(左)です。

フェザースティック作成時の注意点

基本的に針葉樹で行う

フェザースティックは針葉樹で行うのが基本。

針葉樹のほうが削りやすく、また油分を多く含んでおり着火もしやすいためです。

木は「針葉樹」と「広葉樹」に分類され、スギやヒノキ、マツといった木が針葉樹に分類されます。

広葉樹でも出来ないことは無いですが、針葉樹があれば針葉樹を選んで行ってくださいね。

針葉樹でフェザースティックを作っていきましょう。

グローブを着用する

ナイフを扱うときは基本的にグローブを着用するようにしてください。

フェザースティックでケガをする可能性は低いと思いますが、万が一がありますので安全に楽しみながら行いましょう。

楽しい焚き火が、怪我によって台無しになってしまうのは悲しいです。

ナイフを持たない手はグローブをするようにしてくださいね。

フェザースティック作りの手順

早速フェザースティックを作っていきますが、今回は一般的なフェザースティック、キンドリングフェザーを作っていきます。

フェザースティック完成まで、大きく5ステップあります。

STEP
道具を用意する

フェザースティック作りに必要な以下の道具を用意します。

  • ナイフ
  • グローブ
  • 土台の木
STEP
土台の上に削る木を置く

ナイフでフェザースティックを作るとき、木の上に置いてやるようにしましょう。

木の上でやらないと、ナイフが滑った場合、地面に刃部分が当たって欠けてしまうことがあります。

削る木を持って空中でやる方法もありますが、慣れないうちは必ず木の上でやるようにしてくださいね。

ナイフを守るためにも木の上でフェザースティックを作るようにしましょう。
STEP
刃を木に添わせて削る

ナイフの刃を削る木の側面(角部分)に合わせることを意識し、削っていきましょう。

力を入れすぎず、ナイフの重さ+軽い力ぐらいで削っていく方が上手く出来ると思います。

注意点として、削ったときは最後まで削らないように注意してください。

最後まで削ってしまうと、フェザー部分が切り落とされてしまうので、最後1~2cmほど残したところで止めるようにしましょう。

最初の1削り目を厚めに削ることによって、2削り目以降は1削り目より前で止まるようになりますよ。

角から削っていきます。
どんどん削っていきます。
STEP
色々な面を削っていく

一つの角、面をある程度削ったら、木を回して他の角、面を削っていきます。

また時々削ったあとに、ナイフを立ててさらに毛羽立たせるようにしましょう。

ナイフを立てることで、削った部分がより毛羽立った感じになって、出来上がりがきれいになります。

ある程度削ったら気を回して他を削っていきます。
時々ナイフを立てて、フェザー部分を立てていくとキレイに仕上がります。
STEP
完成

STEP3とSTEP4を繰り返していくと完成です。

最初は上手く削れないと思いますが、何回かやると、力の入れ具合など感覚が掴めてきます。

フェザースティックは割りばしで練習できる

フェザースティックを早く上手く作りたい、そんな方は割りばしでの練習がおススメです。

割りばしは杉の木で作られていることが多く、削りやすいです。

家の中でも練習できるため、割りばしでたくさん練習して上達しましょう。

なお、割りばしは細いため、キンドリングフェザーよりはティンダーフェザーの練習が適しています

力の入れ加減、刃の角度など、削るたびに上達していくので、繰り返し練習してくださいね。

ダイソーに売っていた割りばし。70本入りでどんどん練習できます。
割りばしでいっぱい練習して上達していきましょう。

100均で売っている焚き付け材もおススメ

キンドリングフェザーの練習は100均の焚き付け材がおススメです。

ある程度太さがある角材なので、割りばしに比べて削りやすくなっています。

セリアで売っている焚き付け材。キンドリングフェザーの練習に最適です。

フェザースティック作りで大事なのは「ナイフの切れ味」

キレイなフェザースティックを作るために大事なのは「ナイフの切れ味」です。

ナイフの切れ味が悪いと、木が上手く削れず細かなフェザーが出来ません。

フェザースティックを作る前は、ここで紹介する2つのアイテムを使ってしっかりナイフをメンテナンスしましょう。

砥石(といし)

ナイフの切れ味が落ちてきたとき、砥石(といし)を使って切れ味を復活させましょう。

おすすめの砥石は、「シャプトン 刃の黒幕 オレンジ」です。

シャプトン 刃の黒幕 オレンジは#1000番の中研ぎ砥石で、一番汎用的に使うことが出来ますよ

ナイフ以外に包丁やハサミなども砥げるので、1つ持っていると役立つ機会は多いです。

皮砥(かわと)

皮砥(かわと)はナイフを革で砥ぐためのアイテムで、基本的にはナイフの仕上げで使われます。

(革砥でナイフを研ぐことを「ストロッピング」と言います)

ストロッピングを行うと、ものすごくシャープな切れ味になり、フェザースティックが格段にやり易くなりますよ

おススメの革砥は「ブッシュクラフト オールサイドパドルストロップ」です。

ブッシュクラフトの皮砥は価格が少し高いですが、カッコいい、4面使える、ストロークが長いなど良いところが詰まっているので、是非使ってほしい逸品です。

クードマン 158と並べたところ。長さが伝わるでしょうか。
この長さだとストロッピングが非常にやり易いです。
created by Rinker
Bush Craft ブッシュクラフト
¥2,902 (2024/10/07 12:37:30時点 Amazon調べ-詳細)

オールサイドパドルストロップは以下記事でレビューしています。

あわせて読みたい
革砥でナイフを最高の切れ味に!ブッシュクラフト オールサイドパドルストロップをレビューする 皆さんナイフのメンテナンスしてますか? ナイフは使っているうちに切れ味が落ちてくるので、定期的なメンテナンスは欠かせませんよね。 今回はナイフの仕上げで使う「...

フェザースティックに適したナイフの選び方

フェザースティックに適したナイフを見ていきましょう。

「コンベックスグラインド」がやり易い

出典:amazon

フェザースティックを作るにあたり、重要なのは刃のエッジです

フェザースティックに適した刃は「コンベックスグラインド」と言われていますが、個人の好みや技術に依存するところも大きいでしょう。

理論的に言えば、木に対して刃がフラットに当たる「スカンジグランド」の方が薄く削れるため、あまり気にせず好きなナイフを選んで問題ないと思います。

何度かやっているうちに、ナイフにあった削り方が見つかりますし、気に食わなかったら砥石でエッジの角度を変えることも可能です。

刃のエッジについては、以下euro kitchenさんの図が非常に分かりやすいです。

出典:euro kitchen

刃の形状的にコンベックスグラインドが一番頑丈で、次にスカンジグラインドが続きます。

切れ味を求めるなら「カーボン製」

出典:amazon

フェザースティックは木を削って毛羽立たせるので、切れ味の良いナイフが良いです。

ナイフの刃部分は主に「ステンレス製」と「カーボン製」の2つあり、「カーボン製」の方が切れ味が良いため、薄いフェザーを作りたい方はカーボン製を選ぶのがおススメ

ただカーボン製は錆びやすく定期的なメンテナンスが必要なため、ズボラな方はステンレス製を選んでくださいね。

(個人的な感想ですが、ちゃんと砥げばステンレスもカーボンもほぼ差は無い印象です)

重さがあるナイフの方が作りやすい

個人的な感覚もあるかもしれませんが、フェザースティックは重さがあるナイフの方が作りやすいです。

ナイフが重い方が削る力も少なく、少しの力を加えるだけでスッと木が削れますよ。

フルタングのナイフは重さがそこそこあるものが多いです。

フェザースティック作りに適したナイフ4選

最後にフェザースティックに適したナイフを紹介していきます。

モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティー

出典:UPI
全長22.4cm
持ち手の長さ12.0cm
刃部分の長さ10.4cm
刃の厚さ3.2mm
重量ナイフ:101g
構造ハーフタング
刃の形状スカンジグラインド
持ち手の材質ラバー
刃の材質カーボンスチール

コスパ抜群!カーボン製で切れ味が良くフェザースティックもやり易いナイフ

モーラナイフは創業130年を誇るスウェーデンを代表するナイフブランドで、日本でも人気ですよね。

そんなモーラナイフが作るコンパニオン ヘビーデューティーは、コスパ抜群で日本で最も売れているナイフだと思います。

カーボンスチール製で切れ味も良く、スカンジグラインドのエッジでフェザースティックも捗ります。

最初にナイフを購入するなら、このモーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティーがおススメですね。

バークリバー ブラボー1

出典:amazon
全長23.0cm
持ち手の長さ11.5cm
刃部分の長さ10.7cm
刃の厚さ5.5mm
重量209g
構造フルタング
刃の形状コンベックスグラインド
持ち手の材質マルカイタ
刃の材質CPM3V鋼 HRC 58-59

アメリカ初のナイフメーカー「バークリバー」の代表モデル

バークリバーはアメリカのミシガン州に拠点を置くナイフメーカーです。

丈夫でハードな使用に耐えられるよう設計されたナイフは、バトニングにもピッタリですね。

またすべてのナイフに生涯補償が付けられており、刃の欠けや持ち手の割れなども補償対象になります

そんなバークリバーを代表するナイフがブラボー1です。

刃厚が5.5mmのコンベックスグラインドで、どんな薪も安心してバトニングすることが出来ます。

刃厚はあるが重さは控えめなので、取り回しもよく使いやすく考えられているナイフですね。

刃の材質CPM3V鋼は、耐靱性や耐摩耗性、耐食性に優れており、頑丈で刃持ちが良い高級な鋼材です。

価格は少し高めですが、補償もあり一生もののナイフになること間違いなしなので、買って後悔はないと思いますよ。

ヘレナイフ テマガミ

出典:amazon
全長23.0cm
持ち手の長さ12.0cm
刃部分の長さ11.0cm
刃の厚さ3.0mm
重量ナイフ:155g
構造ハーフフルタング
刃の形状スカンジグラインド
持ち手の材質カーリーバーチ
刃の材質カーボンスチール or ステンレス

人気のヘレナイフ!軽量で扱いやすいハーフフルタング構造

ヘレナイフは1932年にノルウェーで生まれたブランドで、品質と伝統、クラフトマンシップを大切にしながら、45もの工程を経て熟練エが1本1本丁寧に仕上げています。

そんなヘレナイフが作り出すナイフがテマガミです。

テマガミはハーフフルタング構造で頑丈さも備えつつ、3mmという厚すぎない刃厚にすることで、軽量で扱いやすいナイフに仕上がっています

刃の素材はカーボンとステンレスを選ぶことが出来ますが、フェザースティックには切れ味が良いカーボンを選ぶのが良いでしょう。

手の小さい男性や女性の方には、扱いやすいテマガミがおススメです

created by Rinker
¥17,000 (2024/10/07 21:12:24時点 楽天市場調べ-詳細)

クードマン 158-L

出典:amazon
全長23.5cm
持ち手の長さ11.5cm
刃部分の長さ12.0cm
刃の厚さ4.5mm
重量ナイフ:259g シース:115g
構造フルタング
刃の形状スカンジグラインド
持ち手の材質オリーブ
刃の材質ステンレス(モリブデンバナジウム)

刃厚4.5mmの重厚感。バトニングに最適な存在感のあるナイフ

クードマンは象のロゴがトレードマークのスペインのブランドです。

クードマンは常に最新の鋼材、ハンドルを使用して最新の技術を取り入れながら、熟練の技術工が制作しています。

このクードマンの158-Lは最高峰のモデルで、バイキングの西村さんも愛用されているナイフでも有名ですよね。

刃は硬くて耐久性のあるモリブデンバナジウムを使用し、錆にも強いことから医療用のメスにも採用されている素材です。

刃の厚さは4.5mmとかなり厚いためバトニングに最適で、重量があるためフェザースティックも作りやすいですよ

この158-Lはシースもカッコいいので、シースにもこだわりたい方にもおススメです。

クードマン 158については、以下記事でレビューしています。良かったら見てね!

あわせて読みたい
【刃厚4.5mm】クードマン 158は生涯の相棒になりそう!重厚感あふれる漢のナイフでした キャンプ、焚き火においてナイフは欠かせないものですよね。 食材を切る、薪を割る、焚き付けを作る、など、ナイフ一本あれば出来ることは多く、キャンプ・焚き火におい...

フェザースティックのまとめ

今回はフェザースティックについて紹介しました。

フェザースティックが作れるようになると、着火がスムーズに行えるようになり、さらに焚き火が楽しくなります

ぜひマスターして楽しい焚き火ライフを過ごしてくださいね!

↓応援のポチしていただけると嬉しいです!↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャンプ歴18年のソロキャンパーです。
キャンプギアを夜な夜な物色するのが大好きです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次