こんにちはー!
最近お気に入りのテント、ソロティピー1TCの記事を続けて書いています。このテントは私にちょうど良くて、最近のベストバイなので、いっぱい書いてしまうようですね。
今回はソロティピー1TC用フロントウォールの収納について書いていきたいと思います。
「収納を制する者はキャンプを制す!」と誰かが言ったような言わなかったような。。。
それでは早速見ていきましょう!
- ソロティピー1TC フロントウォールを買おうか迷っている
- ソロティピー1TC フロントウォールの収納方法を知りたい
- ソロティピー1TC+フロントウォールをひとまとめで収納したい
今回紹介する商品はこちら

ソロティピー1TCって?
ソロティピー1TCはBUNDOK(バンドック)が販売しているソロ用のテントです。
ワンポールタイプのソロ用テントで設営が簡単、またTC製のため焚き火も安心して出来るのが特徴です。
あとはとにかくカッコいい!個人的には色味が最高で、私が使っているカーキはドストライクのカラーです。
ソロティピー1TCの特徴を一言で言うと、「安価で設営簡単、焚き火も安心なTC製の最強ワンポールソロテント」ですかね。
あとはとにかくカッコいい!個人的には色味が最高で、私が使っているカーキはドストライクのカラーです。
ソロティピー1TCをもっと詳しく知りたいって方は、詳細にレビューした記事があるのでそちらを見てほしいです!
以下でソロティピー1TCについてレビューしています。見てね。


ソロティピー1TC用のフロントウォールって何?
ソロティピー1TC用のフロントウォールを一言でいうと、ソロティピー1TCの張り出し部分につける幕のことです。
このフロントウォールを装着することで、ソロティピーの快適さが段違いで爆上がりします。まさに魔法のアイテムですね。
特に快適度がUPするのが、フルクローズにするときです。
ソロティピーはフルクローズ時、張り出し部分を折りたたんで閉める必要があり、テント内の空間が非常に狭くなってしまう問題がありました。
今回紹介するフロントウォールを装着することで、張り出し部分を閉める必要が無くなるので、広々空間を維持したまま快適に過ごせるようになりますよ!
特にフロントウォールは、雨の日に非常に重宝すると思います。
雨の日はどうしてもテントに籠りがちになるので、広々空間が確保できるのは大きなメリットです。

今回は、フロントウォールの収納方法について書いています。
ソロティピー1TC用フロントウォールについてのレビューは以下記事を見てくださいね!


ソロティピー フロントウォールの収納について
さてここからが本題です。
ソロティピー1TC用フロントウォールには専用の収納袋が用意されており、フロントウォール以外に、説明書とペグが入っています。


この収納袋にフロントウォール一式がすっぽり入るのですが、フロントウォールだけでは使い物になりません。
ソロティピー1TC+フロントウォールの2つを持ち運ぶ必要があるんですね。
これ正直めんどくさくないですか?どうせ一緒に使うならひとまとめにしたいですよね?
ソロティピー1TCの収納袋にまとめてみる
というわけで、ソロティピー1TCの収納袋にフロントウォールを入れていきます。
結論、ソロティピー1TCの収納袋にフロントウォールをまとめて入れることが出来ます!
ただしインナーテントを抜いた場合のお話なのでご注意ください。(私はインナーテントを使っておらず、収納袋から抜いているんです)


それでは早速入れていきましょう。
まずはテントを畳んでいきます。収納袋に入るサイズまで折りたたんでいきます。




次にフロントウォールも同じように折りたたんでいきます。折りたたんだらテントに重ねる形にし、ポールを置きます。


テント+フロントウォールをポール毎丸めていきます。足で体重をかけながら丸めていくと、コンパクトに丸められますよ。


最後、丸めたテント+フロントウォールをソロティピー1TCの収納袋に入れていきます。



こんな感じであっさり収納完了です。あっさりフロントウォールをひとまとめに出来ました。

ソロティピー用の二股化のポールもひとまとめにする
ここまでソロティピー1TCとフロントウォールをひとまとめに収納できるのかを見てきました。
ここまでやると、二股化用のポールもひとまとめにしたくなってきますよね。
というわけで、二股化用のポールをひとまとめにしていきます。
ソロティピー1TCの二股化については、以下記事を見てくださいね。

ソロティピー1TC二股化用のポールは、メイン用、フラップ用合わせて4本あります。


計4本のポールがばらばらにならないよう、収納袋に入れておきます。

ポールを収納袋に入れれば後は簡単で、ソロティピー1TCの収納袋についているコンプレッションベルト部分に通すだけです。これだけでひとまとめになって片手で持ち運び出来ますよ!

ポールケースですが、asobitoのポールケースが雰囲気もばっちりで最高にカッコイイですね。
ソロティピー フロントウォールの収納袋はインナーテントに使う
ソロティピー1TCとフロントウォールをまとめて収納することで余った、フロントウォール用の収納袋ですが、私はソロティピー1TCのインナーテント入れに使っています。
インナーテントをむき出しで保存していたので、この収納袋が余って良かったなと思ってます(笑)。


ソロティピー フロントウォール収納方法まとめ
今回はソロティピー1TC用フロントウォールの収納について紹介しました。
ソロティピー1TCとフロントウォールを一緒に収納出来たことで、持ち運びしやすくなったと思います。またコンプレッションベルトのおかげで二股化用のポールもひとまとめに出来るので、完璧ですね。

重いですが、片手で持ち運び出来るようになったののは嬉しいです。
参考になれば嬉しいです!
それでは!
↓応援のポチしていただけると嬉しいです!↓
コメント